ホーム > 調査・研究活動/事例詳細報告

活動内容/調査・研究活動/事例詳細報告

調査・研究活動

【平成27年度】

◆プロジェクト研究

テーマA:NCDsと歯科疾患の地域医療連携ガイドラインの確立に関する研究
・NCDsと歯科疾患の地域医療連携ガイドラインの確立に関する研究
【研究担当学会/研究代表者】
日本口腔衛生学会/宮﨑 秀夫
(新潟大学歯学部)


テーマB:がん患者における周術期口腔機能管理の医科歯科連携の問題点とその対応に関する研究
・がん患者における口腔機能管理の現状把握と問題点解決のための調査
【研究担当学会/研究代表者】 日本口腔外科学会・日本有病者歯科医療学会/栗田 賢一
(愛知学院大学歯学部)


テーマC:唾液による口腔検査法の実用化に関する研究
・唾液を用いた歯周病・う蝕診断と糖尿病および糖尿病合併症スクリーニング
【研究担当学会/研究代表者】 日本歯周病学会/和泉 雄一
(東京医科歯科大学)


テーマD:歯科医療従事者による禁煙支援の有効性に関する研究
・口腔疾患に対する禁煙介入の効果:多施設共同研究
【研究担当学会/研究代表者】 日本顎顔面インプラント学会/長尾   徹
(岡崎市民病院歯科口腔外科)


◆第31回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」

日時: 平成27年9月19日(土)午前10時
場所: 歯科医師会館1階大会議室(千代田区九段北4-1-20)
主催: 日本歯科医学会  抄録: 第31回集い抄録pdficon_small.gif

<優秀発表賞について>
 8演題の当日発表内容について、斬新性・広範性・進展性・現実性・共同研究性等を総合的に評価し、特に優秀な発表を行った4名が優秀発表賞に選ばれました。
 受賞者には賞状と記念品が授与されます。
 

①閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する次世代型治療装置の開発現状と将来
 [代表者]對木 悟(公益財団法人神経研究所附属睡眠学センター研究部)

②強固に接着し容易に除去できる歯科用スマートセメントの開発
 [代表者]梶本 昇(徳島大学大学院医歯薬学研究部生体材料工学分野)

③歯表面での3D微細構造構築によるバイオミメティック次世代歯科治療へ向けて
 [代表者]赤坂 司(北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座生体材料工学教室)

④歯周病原細菌 Porphyromonas gingivalis が産生するメチルメルカプタン抑制作用を有する漢方の臨床応用
 [代表者]應原一久(広島大学大学院医歯薬保健学研究院歯周病態学研究室)

 (敬称略,発表順)



過去の調査・研究活動

 ・ 平成26年度

 ・ 平成25年度

 ・ 平成24年度

 ・ 平成23年度

 ・ 平成22年度

 ・ 平成21年度


このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地