ホーム > 調査・研究活動/事例詳細報告

活動内容/調査・研究活動/事例詳細報告

調査・研究活動

【平成24年度】

◆プロジェクト研究

テーマA:金属アレルギー患者における診断・治療法に関するプロジェクト研究
・本邦における口腔扁平苔癬の多施設調査-金属アレルギー関連病変の診断-
【研究担当学会/研究代表者】
日本臨床口腔病理学会・日本口腔内科学会/小宮山一雄
(日本大学歯学部)

・金属アレルギー患者の診断ならびに治療法に関する研究
【研究担当学会/研究代表者】 日本有病者歯科医療学会/白川 正順
(日本歯科大学附属病院)

・歯科用金属アレルギーによる金属アレルギーの臨床病態と補綴学的対応に関する多施設調査
【研究担当学会/研究代表者】 日本補綴歯科学会/市川 哲雄
(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)


テーマB:高齢者の栄養障害に対する歯科的アプローチに関するプロジェクト研究
・歯科と栄養学的アプローチの併用による高齢者の栄養サポート体制の構築
【研究担当学会/研究代表者】 日本老年歯科医学会/守屋 信吾
(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)

・高齢者の栄養障害に義歯装着がもたらす効果と高齢義歯装着者への摂食・栄養指導のガイドラインに関するプロジェクト研究
【研究担当学会/研究代表者】 日本補綴歯科学会/古谷野 潔
(九州大学大学院歯学研究院)

・歯の喪失ならびに口腔機能低下が栄養状態に及ぼす影響-アセスメント法の開発-
【研究担当学会/研究代表者】 日本老年歯科医学会/菊谷 武
(日本歯科大学生命歯学部)


テーマC:口腔疾患の治療や口腔機能の維持・回復が全身の健康に与える影響に関するプロジェクト研究
・咬合支持の回復は姿勢の維持と転倒防止に寄与するか
【研究担当学会/研究代表者】 日本スポーツ歯科医学会/安井 利一
(明海大学歯学部)

・歯科的介入による口腔機能の改善が健康に及ぼす影響に関する臨床データベースの構築
【研究担当学会/研究代表者】 日本顎口腔機能学会/佐々木啓一
(東北大学大学院歯学研究科)

・歯や咬合支持が高齢者の健康に及ぼす影響に関する多施設参加型大規模疫学研究
【研究担当学会/研究代表者】 日本補綴歯科学会/佐々木啓一
(東北大学大学院歯学研究科)


◆総合的研究推進費課題

1.小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群への流体構造練成解析を用いた上気道通気状態シミュレーションの臨床応用
【研究代表者】 岩崎 智憲
(鹿児島大学医学部歯学部附属病院 小児歯科)

2.ヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACI)を用いたエピジェネティクス制御による細胞分化制御を利用した新規骨造成法に関する研究
【研究代表者】 秋葉 陽介
(新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体歯科補綴学分野)

3.福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種(プルトニウム239,ストロンチウム90)の人乳歯への蓄積に関する研究
【研究代表者】 井上 一彦
(鶴見大学歯学部 探索歯学講座)

4.歯肉をiPS細胞源とする歯科医療技術の創成
【研究代表者】 江草  宏
(大阪大学大学院歯学研究科 クラウンブリッジ補綴学分野)


◆第29回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」

日時: 平成25年1月12日(土)午前10時
場所: 歯科医師会館1階大会議室(千代田区九段北4-1-20)
主催: 日本歯科医学会  抄録: 第29回集い抄録pdficon_small.gif


過去の調査・研究活動

 ・ 平成23年度

 ・ 平成22年度

 ・ 平成21年度


このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地