ホーム >
調査・研究活動/事例詳細報告
活動内容/調査・研究活動/事例詳細報告
調査・研究活動
【平成22年度】
◆プロジェクト研究
テーマA:高齢者医療における歯科保存治療技術・素材に関するプロジェクト研究
・露出根面と義歯表面をターゲットとした抗菌対策:抗菌物質のドラッグデリバリーシステムとバイオフィルム付着防止材の開発
【研究担当学会/研究代表者】 日本歯科保存学会/高柴 正悟
(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
テーマB:非歯原性歯痛の診断・治療ガイドラインの策定に関するプロジェクト研究
・非歯原性(筋性・神経障害性・神経血管性)歯痛の診断と治療のガイドラインの立案
【研究担当学会/研究代表者】 日本歯科麻酔学会/一戸 達也
(東京歯科大学)
【研究担当学会/研究代表者】 日本歯科心身医学会/豊福 明
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
テーマC:摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立に関するプロジェクト研究
・摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立
【研究担当学会/研究代表者】 日本老年歯科医学会/櫻井 薫
(東京歯科大学)
【研究担当学会/研究代表者】 日本口腔外科学会/梅本 丈二
(福岡大学医学部)
◆総合的研究推進費課題
1.イヌiPS細胞を用いた歯周組織再生における細胞治療の基盤確立
【研究代表者】 橋本 典也
(大阪歯科大学 歯科理工学講座)
2.骨再生バイオマテリアルと間葉系幹細胞併用による骨再生向上の解析-培養技術を応用した新しい骨再生法の展開-
【研究代表者】 小島 拓
(新潟大学大学院医歯学総合研究科 組織再建口腔外科学分野)
3.革新的異分野技術を融合した歯科を主導とする次世代デバイス開発プロジェクト
【研究代表者】 斉藤健太郎
(東京大学医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科)
4.生体親和性高分子ハニカムフィルムを利用したティッシュエンジニアリングによる歯周組織再生法の創生
【研究代表者】 石幡 浩志
(東北大学大学院歯学研究科 口腔生物学講座歯内歯周治療学分野)