ホーム > ご挨拶

日本歯科医学会について/ご挨拶

学会長ご挨拶 10・11月号

住友 雅人:写真画像

「先を観るということ」


 コロナ禍で、私もオンライン会議やテレワークが多くなった。これを時間の余裕ができたと捉える方に向かうには、それがはじまってからかなりの時間を要した。せかせかと何かをしていなければ落ち着かない性分も少なからず影響してのことだったろう。ところが2年ほど前から、いわゆる動画配信サービスを利用するようになってからは、映画鑑賞にこの時間を費やすことにはまった。家内のすゝめもあってはじめは一緒に観ていたが、当然、好みが違うことから、いまは一人で楽しんでいる。私の選択傾向は、小さな映画館で上映されるような少々マニアックなものやイタリア、フランス、スペイン、英国などヨーロッパを舞台としたものだ。
 そういえば、第24回日本歯科医学会学術大会の公開フォーラム「ダブルキャリアのすゝめ」でご出演いただいた歯科医師と小説家を職とする方のお話を思い出す。この方も映画鑑賞がお好きとうかがって、「映画の筋を小説の参考にされるのですか?」ときいたところ「映画が終わった後に、例えばこの主人公はどのような人生を送るのかなど、そこから自分の頭の中で想像をめぐらして小説にしていくこともある」とおっしゃった。まさに私も同じ。「END」や「FIN」で納得するものではなく、一種の余韻といおうか、これからどうなるのかを思い描く楽しみのある作品を選ぶことが多いのである。投稿評価では「終わりがすっきりしない」と書かれている作品が、むしろ自分の好みだとあらためてうなづけたものだ。最近は、1940年代の米国モノクロ映画もよく見る。私が生まれた頃のもので、きっと同じ世代の視聴者が多いことを狙っての配信と推察できるが、どれも実にしっかりと作り込まれた作品だと思う。
 1981年にフィンランドで暮らしていた時に、二人の子どもを連れて「007シリーズ」最新作を観に行った。静かな北欧暮らしにやってきた久しぶりの大型娯楽映画だったからだ。ところが、映画館の入口で足止めされた。係員が一生懸命に説明してくれるがフィンランド語でさっぱりわからない。お互いに困っていると、やっと英語が話せる従業員がやってきて、「この映画は殺人の場面が頻繁に出る。子どもに見せるものではない。」はじめは驚いたが、強く納得できる理由なので、かえってすっきりした気分で映画館を後にした。一方で、家庭で見ているTV番組には全裸の人など平気で映っている国なのだ。40年以上前の話ではあっても、今も変わらない「子どもの教育」についての判断が問われている。
 子どもといえば、最近「化石ハンター展」を見に行った。これは決して子ども向けではない。雄大な土地の岩や砂などから掘り出した大小の化石とそれの復元を中心に、彼らがどこからきてどのように生きどこへ去って行ったのかが推測できる。何しろ彼らが生きたその一瞬が、そのまま止まっているのだから。大人が時間をかけてゆっくり見て回り、自分のおかれている環境やこれからの子どもたちの未来などにゆっくりと思いをはせることができる素敵な展示だった。
 コロナ禍で失ったのものはとても多い。高齢者は外出や交流の機会が減って、老化が進んだともいわれるし、若者もさまざまに影響を受けた。明日のことを正確に見通すことができず、先の見えない世の中になったようにも感じる。それがENDやFINで終わらない、明日がどうなるのかを希望をもって推測できる世の中であってほしいと心から願う。
 実をいうと、私の映画鑑賞はパーフェクトではない。途中で寝ていると家内からよく指摘される。だから同じ映画を何度も観る羽目になるのは仕方ないとしても、観るたびにまた感想が違ってくるのも楽しみなことである。
 


学術講演会 学術講演会
2022年5月24日開催
日本歯科医学会学術講演会
2022年7月16日~10月10日開催
国立科学博物館
化石ハンター展の総合監修者は木村由莉先生でした。

 

令和 4年10月 9日



【バックナンバー】

2022年 8月 4日

2022年 6月13日

2022年 4月 1日

2022年 2月 8日

2022年 1月 5日

2021年12月 2日

2021年11月15日

2021年10月 3日

2021年 9月 6日

2021年 7月12日

2021年 7月 7日

2021年 6月 2日

2021年 5月 2日

2021年 3月31日

2021年 3月 1日

2021年 2月 2日

2021年 1月 5日

2020年12月 1日

2020年11月16日

2020年 9月 2日

2020年 7月 7日

2020年 5月 5日

2020年 3月30日

2020年 2月 4日

2020年 1月 6日

2019年12月 2日

2019年11月 5日

2019年 8月27日

2019年 7月24日

2019年 6月 9日

2019年 4月 8日

2019年 2月 3日

2019年 1月 7日

2018年12月 4日

2018年10月 4日

2018年 8月 6日

2018年 6月 5日

2018年 4月 4日

2018年 2月 5日

2018年 1月 5日

2017年12月 4日

2017年10月11日

2017年 8月 4日

2017年 7月10日

2017年 6月 5日

2017年 4月 9日

2017年 2月 6日

2017年 1月 5日

2016年12月 1日

2016年10月31日

2016年10月 3日

2016年 8月 8日

2016年 6月13日

2016年 4月 5日

2016年 2月 4日

2016年 1月 5日

2015年12月 3日

2015年10月 5日

2015年 8月 7日

2015年 6月 8日

2015年 4月 8日

2015年 2月 8日

2015年 1月 5日

2014年12月12日

2014年10月 6日

2014年 8月11日

2014年 6月 3日

2014年 4月 7日

2014年 2月10日

2014年 1月 6日

2013年12月20日

2013年 9月30日

2013年 7月 1日

このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地