ホーム > ご挨拶

日本歯科医学会について/ご挨拶

学会長ご挨拶 8・9月号

住友 雅人:写真画像

金継ぎで出会うAとB


 今回は、イタリア製の小さな容器と金箔張りの蓋の物語。小壺は口が割れている。それがどこから来てなぜ割れたのかには長い話がつくのだが。それはさておき、蓋は、これはまた対の壺のほうが破損して残った優雅な蓋。今まさに、出会うべくして目前に並んでいる。みなさまは普段あまり使われないかもしれないが、鋭利なノギスを手に、容器と蓋の寸法を測ってみた。容器の内径は42.6㎜、蓋の内径が1㎜ほど大きい。上下を合わせてみると、そのまま押し込めば収まってしまいそうでも微妙な浮きがある。まずは、蓋の裏側に貼ってある金箔を、ぺーパーナイフではぎ取った。下地は心配したような無垢の象牙ではなく木であった。軽く1周、ヤスリ掛けをして、木の硬さをみる。再びノギスを取り出して直径をあたる。内径が0.2㎜ほど小さくなった。全体的にさらに削除が必要である。ここから円く削っていく作業がたいへん。次に小型の切り出しナイフを取り出すが、この木は想像以上に堅い。結局、ヤスリに頼るしかないと根気よく削る。途中何度か器に合わせてみる。小さな蓋を押さえての久しぶりの作業に指がつる。やっとのことで少し小さめの内径の蓋に仕上がった。自分の性格からすると、隙なくピッタリ合わせたいのだが、あとで金張を施すための余裕が必要なので、ここはアバウトなゆとりがある方が良いからだ。
 口が割れている壺は修理しなくてはならないが、じつは以前にも茶道具の金継ぎに挑戦したことがある。その出来栄えに随分とお褒めをいただいた記憶と共に、金継用の漆と金消粉(きんけしふん)が残っているのを幸い、数年ぶりに再挑戦しようと意気込んだわけだ。欠けた部分を接着剤で合わせて乾かす。その間に、漆と金消粉を混ぜておき、割れ目に添って竹串で金漆を置いていく。以前と違う感覚は、拡大鏡と震える手のせいか、しかし、仕上がりはよし、とひとまず乾燥しておいたのだが、今回は実に評判が悪い。それどころか家内は、小刀で金継ぎ部分を削り始めたではないか。後でネット上の金継ぎの教本を見ると、実に適当なやり方だったことに我ながらびっくりした。改めて金継ぎの技術を勉強しなおそうと思っている。
 さて肝心の蓋の話に戻ろう。金箔はネットで購入できた。薄紙に丁寧に挟まれている。あとはこれを貼り付ければ完成だ。


 純金箔と聞くと、今から54年ほど前、いわゆる登院生としての、病院の臨床実習のことを思い出した。当時の臨床実習では、患者さんはほとんど自分で探さなければならず、先輩からの引継ぎ患者さんの他に知人にお願いしたり、同級生同士で互いに患者になって、必要な研修項目をこなしていた。その必須研修項目に「金箔充填」が入っていたのである。咬合面や歯頸部の小さなう蝕の治療に用いられる技法だった。私は同級生の咬合面う蝕に「金箔充填」を行った。ピンセットで金箔の小片を挟み、アルコールランプに軽くかざし、専用の金箔充填器で窩洞に何回かに分けて押し込んだことが、ふいにリアルに思い出された。この同級生とは卒業以来長く会っていないが、あの金箔充填した下顎小臼歯はどうなっているだろうか、懐かしさがこみあがる。


 おや、蓋の内側に貼り付けた金箔も、家内がはずして貼りなおしている。2001年から臨床業務を離れていたつけは、職人住友にも確実に回ってきたようだ。しかし、ガッカリすることはない。懐かしい金箔充填の記憶を取り戻したことは、暑い夏の自由研究のあとのように、爽やかなことであった。

令和 4年8月4日



【バックナンバー】

2022年 6月13日

2022年 4月 1日

2022年 2月 8日

2022年 1月 5日

2021年12月 2日

2021年11月15日

2021年10月 3日

2021年 9月 6日

2021年 7月12日

2021年 7月 7日

2021年 6月 2日

2021年 5月 2日

2021年 3月31日

2021年 3月 1日

2021年 2月 2日

2021年 1月 5日

2020年12月 1日

2020年11月16日

2020年 9月 2日

2020年 7月 7日

2020年 5月 5日

2020年 3月30日

2020年 2月 4日

2020年 1月 6日

2019年12月 2日

2019年11月 5日

2019年 8月27日

2019年 7月24日

2019年 6月 9日

2019年 4月 8日

2019年 2月 3日

2019年 1月 7日

2018年12月 4日

2018年10月 4日

2018年 8月 6日

2018年 6月 5日

2018年 4月 4日

2018年 2月 5日

2018年 1月 5日

2017年12月 4日

2017年10月11日

2017年 8月 4日

2017年 7月10日

2017年 6月 5日

2017年 4月 9日

2017年 2月 6日

2017年 1月 5日

2016年12月 1日

2016年10月31日

2016年10月 3日

2016年 8月 8日

2016年 6月13日

2016年 4月 5日

2016年 2月 4日

2016年 1月 5日

2015年12月 3日

2015年10月 5日

2015年 8月 7日

2015年 6月 8日

2015年 4月 8日

2015年 2月 8日

2015年 1月 5日

2014年12月12日

2014年10月 6日

2014年 8月11日

2014年 6月 3日

2014年 4月 7日

2014年 2月10日

2014年 1月 6日

2013年12月20日

2013年 9月30日

2013年 7月 1日

このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地