日本歯科医学会について/ご挨拶
学会長ご挨拶 令和3年9月号

ご存知ですか?学術大会に参加するには登録が必要です
いよいよ、9月23日から第24回日本歯科医学会学術大会が開催されます。大会に参加するには、参加登録をする必要があります。第24回日本歯科医学会学術大会のHPから登録してください。
「5年間頑張ってきた」と最近よく耳にした言葉通り、私たちも5年目の今月、ある意味の仮想空間で、大勢の参加者を集めて開催します。開催拠点として、パシフィコ横浜にコントロールセンターを設けますが、会場はありません。大会に参加するには、参加登録をする必要があります。登録が終了すると、入場のためのURLという入場記号を受け取れますので、それでこの大会のプログラムに参加いただけます。講演数24、セッション数28、そしてテーブルクリニック35、ポスター435、ランチョンセミナー15(それぞれの居場所で昼食をとりながら参加してください)、そしてどなたでも無料で見られる公開フォーラム・公開講演2という規模の大会が始まります。9月23日から25日の3日間、事前収録とライブのプログラムがオンタイムで始まります。参加希望者は、早めに登録を済ませて、自分が参加したいプログラムを選択しておいてください。当日の都合が悪くても、登録をしておけば大会終了後も10月末までプログラムをオンデマンドで視聴できます。
この大会の一つの目的は、さまざまな専門分野を覗いていただきたいということです。学術大会の抄録集を見て、仮想空間に出かけ、興味深い数多くのプログラムに出会えます。そこでは、このような研究とこの研究をドッキングさせればより大きく展開できるのではないかなどいろいろな想いが交差するかもしれません。この学術大会の後には、学会事業の集いやプロジェクト研究に新しい組み合わせの応募が増えるかなという期待感もあります。そして、診療報酬改定に関わる医療技術評価提案書の内容においても、一段と濃いものが提出されるかなという想いもわいてきます。
とにかく学術大会は参加者の自己研鑽の場です。今回はオンライン開催ですので、スタッフたちもそれぞれの場で研修することができます。今後、オンラインというツールを使うことの学びの場所にもなるでしょう。
ここでは、私がモデレーターとして参加するプログラムであります公開フォーラムと池上彰さんの公開講演について少し説明します。これはどなたでも登録すれば無料で参加できますが、そのためにはまず日本歯科医学会のHPにアクセスして参加登録をしていただかなければなりません。歯科に関連する方にかぎらずに、ぜひ患者さんや他職種の方々に「学会HPの学術大会のサイトにアクセスし、参加登録をしてこれらのプログラムを視聴してください」とのお声がけをお願いします。そのためにも学術大会準備委員会から発出しました2ndと3rdサーキューラーを待合室に掲示していただけるとありがたいですね。とくに、この公開フォーラムと公開講演は、学童期や青年期の若者と保護者の方々に参加いただきたい、楽しく有意義な「広い世界を知る」内容となっています。
みなさんのご参加を切に願って学術大会を開催してまいります。
2021年 9月 6日
【バックナンバー】