ホーム > ご挨拶

日本歯科医学会について/ご挨拶

学会長ご挨拶 新年号

住友 雅人:写真画像

静かな初日の出
― お立ち台 ―

 初日の出を拝みに行くつもりだったのか、目覚ましもかけないのに5時前に目覚めた。東京の多摩西部の日の出は6時50分ごろである。家を出るとさっそく、「初日の出マラソン」を走る先頭集団に出くわした。近くの浅川土手を出発点として、折り返し点である山頂の平山城址公園まで一気に駆け上る、毎年恒例の行事だ。笑顔で会話する余裕を見せながら走る高校生や中学生に交じって、小学生や後頭部が少し薄くなっている年代もえらい勢いで私を追い越していく。40年以上もこの地に住んでいるので、暗い山道には慣れていても、さすがに彼らを追いかける元気はない。逆に勢いのある若者にどんどん追い越されることに喜びさえ感じる。

 頂上の小さな祠に寄り道をしてからいつもの尾根道を進む。近年の台風被害はこのあたりにも及び、あちらこちらで、垂れ下がる太い枝や根こそぎ倒れた大木が、散歩道をふさぐこともあった。都心の公園とは違い自然が残っているところだが、散歩人への被害を考慮してか昨年は多くの木が切り倒された。山道には大きな切り株があちらこちらに残り、その広い断面からはその木が育ってきた年月や環境を知ることができる。愛犬「ふー」が元気であった頃は、初日を拝む絶好ポイントに、かつての犬の散歩仲間がたくさん集まったのだが、今年はだれもいない。木の根が盛り上がってでこぼこになった細道沿いに並ぶ切り株を見ると、なくなった寂しさが倍増する。切り株に上がってみた。両手を上にして大きく深呼吸をする。新春の空気が胸を膨らます。雲の向こうにいるだろう日の出の太陽に向かって手を合わす。実に静かな元旦だ。ふと、切り株の上にいることに気づき、昭和40年代の自分の姿が浮かんできて、自然と体が動き出す。もうご存知の方も少なくなっているであろう、当時流行したゴーゴークラブのお立ち台を思い出す。このお立ち台は普段はお店のダンサーが躍っているのであるが、私はよくこの上で自己流のゴーゴーダンスを披露していた。徳島県出身の私の踊りはどうしても阿波踊り風になるのだが、大いに受けて、一段と興に乗っていた。

 当時とは違い、人影のないのを確認し、見えない太陽に向かって踊りを披露する。明るくなった山道に、再び足を下し、今年の健康への祈りをつぶやきながら先に進んだ。実に静かな正月である。  

正月:写真画像

令和2年1月1日 日野市平山城址公園にて

正月:写真画像

今年は足元をしっかり見つめよう! 脚下照顧 きゃっかしょうこ

※画像をクリックすると別ウインドウが開きます。


令和 2年 1月 6日



【バックナンバー】

2019年12月 2日

2019年11月 5日

2019年 8月27日

2019年 7月24日

2019年 6月 9日

2019年 4月 8日

2019年 2月 3日

2019年 1月 7日

2018年12月 4日

2018年10月 4日

2018年 8月 6日

2018年 6月 5日

2018年 4月 4日

2018年 2月 5日

2018年 1月 5日

2017年12月 4日

2017年10月11日

2017年 8月 4日

2017年 7月10日

2017年 6月 5日

2017年 4月 9日

2017年 2月 6日

2017年 1月 5日

2016年12月 1日

2016年10月31日

2016年10月 3日

2016年 8月 8日

2016年 6月13日

2016年 4月 5日

2016年 2月 4日

2016年 1月 5日

2015年12月 3日

2015年10月 5日

2015年 8月 7日

2015年 6月 8日

2015年 4月 8日

2015年 2月 8日

2015年 1月 5日

2014年12月12日

2014年10月 6日

2014年 8月11日

2014年 6月 3日

2014年 4月 7日

2014年 2月10日

2014年 1月 6日

2013年12月20日

2013年 9月30日

2013年 7月 1日

このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地