ホーム > ご挨拶

日本歯科医学会について/ご挨拶

学会長ご挨拶 4・5月号

住友 雅人:写真画像

開花宣言

 今年の桜の開花宣言は沖縄以外では全国に先駆けて東京に出されました。今や誰もが知る桜の開花標準木は、東京九段の靖国神社にありますが、私の記憶では、以前は標準木がどれかは世間には明らかになっていなかったと思います。最近は、まだつぼみのうちから大勢の桜ファンがまだかまだかと日参する様子がTVに写ります。実は、そのざわめきのために標準木周辺の気温が上がって開花が早くなっている?というのは、うがちすぎでしょうか。結局、今年は3月21日に開花宣言されましたが、靖国神社周辺のつぼみはまだまだ固く、満開は4月の1週目にずれ込み、春の嵐の中、あっという間に桜吹雪となってしまいそうです。新入学の学生たちにはうれしい春となりましたね。
 話は変わりますが、多摩ニュータウンに入居が始まった1970年代には、多摩丘陵北斜面のわが家の周辺温度は-8℃ぐらいまで下がっていました。その後、ニュータウンはどんどん西に広がっていくわけですが、そのころ、ニュータウンに一世帯が入居すると500Wの電熱器を外に1台置いたぐらいの熱量の増加があるという、ウソのような本当のような、なんともエビデンスレベルの低い話がありました。この領域の「根拠の証明」のかけらも知らなかった当時の私としては、信じるに足る面白データでありましたが、実際のところ、最近では-3℃以下になることはほとんどなくなっています。もっとも、多摩ニュータウンも建物の老朽化や住民の高齢化、町の活力の低下が進んで、一部はゴーストタウン化して「気」温を下げているという、これまたエビデンスレベルの低い話もあるのですが。
 人のさまざまな反応が及ぼす影響は、われわれにとっても重要なテーマであります。たとえば豊洲市場の問題は、今や「食の安心と安全」の立ち位置で二分される状況に陥っているように見えます。安全を確保し、かつ安心感を満たすには、合意や多数決という形をとることになりますが、医療の分野では解決がなかなか困難なケースがみられます。医療において「安心と安全」は常に論議されてきました。本来、「安心」も「安全」も同じ立ち位置であるように思われますが、「医療安全」では、一方で安心して治療を受けられる患者側の立場と、他方で安全に治療を行う、もしくは安全な治療を提供する医療者側という立場という、相反する、しかし健康という相和した最終目標を持つ二つの立場があります。医療者側が安全な治療を目指せば、患者側は常に安心できるかというと、時として、そうならないところに問題が発生してしまうのです。
 「安心」は「安心感」といいかえると、その本質がよく見えてきます。安心感は、個人の気持ちと空気(かつてニーマという言葉がよく使われていた)によるものが主体となっていて、もともと個人によって違います。それに社会の空気ともいえる見えない影響によって大きく左右されます。基準が曖昧なのです。しかし安全は「安全性」という面からして、「安心感」よりも基準を設定しやすいといえます。医療者側は、常に安全な基準というものを示すことを行っています。もちろん基準をどこに置くかによって基準クリアの難易度は大きく変わってきます。ここにプロフェッショナルとしての基準作りが求められ、信頼され安心を提供できる基準を示すことができるのです。豊洲市場の問題を安全面から語ると、現時点では、「豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議」が基準作りの任を負っているとみることができます。どのような基準を設けどのようにクリアするのかを示すと、その提示が個人や社会の安心感に影響を及ぼします。もちろん、そこには幅を持った不安感の人々も存在します。しかし納得、合意、多数決などによる解決によって、多くの人々が安心感を持つことになります。それに並行して、基準は常に監視され、安全対策を上げることによって基準が自然と高くなるというのが望ましい形であるでしょう。医療の領域では、医療の安全性維持のために、学会活動をはじめとした生涯研修での研鑽が求められます。そして、医療広告やインホームドコンセントの遵守や薬機法の承認を得た機材の使用など、プロフェッショナルとしての自信と誇りをもった安全性の確保によって、患者さんの安心感が得られることになるのでしょう。
 どのような花についても、エビデンスレベルの高い開花宣言が一年中出され、「安心」と「安全」が仲良く手をつないで花見をして歩く、そういう風景をみんながみられることを願っています。

桜:写真画像
1年が経ちましたよ「まだまだ花を」! 東京都日野市 平山城址公園にて

2017年4月9日


 
 
 

このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地