ホーム > ご挨拶

日本歯科医学会について/ご挨拶

学会長ご挨拶 平成29年新年号

住友 雅人:写真画像

謹んで新年のお慶びを申し上げます

 
 昨日が明けて今日になる、その時間の流れに変わりはないのに、元旦を迎えることの幸せをあらためて思うこの頃です。そして今日が終わると明日になるという、不確実でありながらその未来に確信的な希望を抱く、その力にも感謝をする正月であります。みなさまはどのような正月を迎えられたことでしょう。
 年末はクリスマスカードと年賀状の作成、投函に追われ、それは毎年恒例の年末行事ではあるのですが、昨年はさらに、愛用のガラケーがついに壊れたので渋々ながらスマホに交換したのが苦労の始まり。指先でヒョイっとするだけで、最新ニュースからポケモンまで手の中で暴れ出す。かと思うと自分の現在地からスケジュールの確認まで、頼みもしないのにダメ押ししてくるのです。そこへいつものことながら20本近くの「年頭所感」原稿依頼。この「ご挨拶」に手を付けるころはもう、ヘトヘトの冬休みなのでありました。
 ところで、今年の年賀状には「QRO!」の文字を書き込みましたが、これが何の意味か分かる方は少ないでしょう。これは無線電信通信のQ符号と呼ばれるもので「QRO」はパワーアップ(出力増加)を意味しています。今年は仕事のペースを上げて、現在の事業の仕上げに積極的に取り組もうという気持ちを込めて「QRO!」としたためさせていただきました。Q符号にご興味のある方は、ぜひネットで検索してみてください。絵文字のように、たくさんの種類があるのですよ。
 無線通信と言えば、例年、正月0時の時報と同時に英国の無線仲間と交信をする決まりにしています。しかし今年は電波の伝播状況が悪く、新年の挨拶はできませんでした。9時間後の英国0時にも無線で呼びかけましたがだめで、結局、夕方の5時半ごろ(英国では午前8時半)にやっと新年の挨拶ができました。電波を遠くまで飛ばす電離層の気まぐれには困ったものですが、これこそ長年の友としていますので受け入れるしかありません。今年は電離層を介した通信とGPS通信との両輪で走ることになります。
 家族で一通り「おめでとう」の挨拶をしたあと少し寝て、こんどは愛犬と家内とともに初日の出を見にでかけました。初日を拝むベストポイントにはすでに数人がカメラを構えていて、木々の合間から一気に昇る太陽に歓声が上がります。毎朝同じ太陽の、毎年同じ初日の出とわかっていても、見知らぬ人々とともに喜び合い、地球上のすべての生きとし生けるものに幸いあれと小さく祈るこの瞬間は特別です。東を向いたどの顔も赤く輝くのです。犬は下を向いておりますが。
 さて元旦は味噌仕立の雑煮をいただいた後、自作の真空管アンプの電源を入れて、レコードを聞き始めます。アナログ特有の連続性のある音の安らぎに、少し睡魔が襲ってきます。そのうちに、プレイヤーアームをいちいち戻すのももどかしくなり、音源をCDに替えます。しかしCDの音にデジタル波形が頭に浮かぶ私としては、穏やかな気持ちになりにくく、こんどはFMチューナーに切り替えて、再び寝ころびます。お屠蘇の酔いも心地よく、大みそかを漫然と格闘技の番組ばかりで過ごしてしまったことへの反省と、今年の大みそかはもうTVを見ないで過ごすぞと決める、その遠大なる計画を心に決めつつ、久しぶりにゆったりとした元旦が過ぎて行ったのでありました。
 年頭のご挨拶にかえて、私の正月のつれづれを記しました。本年がみなさまにとって、良き年でありますように祈念いたします。

正月:写真画像

平成29年1月1日6時57分 平山城址公園にて

2017年 1月 5日


 
 
 

このページの上部へ移動このページの上部へ

日本歯科医学会について

  • ご挨拶
  • 概要
  • 沿革
  • 組織図
  • 役員一覧
  • 評議員一覧
  • 入会について
  • 学会規則集

活動内容

  • 活動内容紹介
  • 評議員会
  • 理事会
  • 常任理事会
  • 学術講演会
  • 日本歯科医学会会長賞歴代受賞者
  • 調査研究活動
  • 出版物のご案内
  • リンク集

What's new

Guideline library

専門分科会一覧

認定分科会一覧

所在地